歌で覚える「平安時代」 
  ぱぴー
       | 
      
      | 1 | 
        
♪
         | 
      
      | 2 | 
        
藤原氏一族による 
摂関政治(摂政、関白)がはじまる 
その次に上皇らによる院政 
そして、平氏・源氏による武士の台頭がつづく
         | 
      
      | 3 | 
        
菅原道真による 
遣唐使の廃止で 
「国風文化」が栄える
         | 
      
      | 4 | 
        
束帯(そくたい) 
十二単(じゅうにひとえ) 
平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂 
寝殿造、大和絵
         | 
      
      | 5 | 
        
源氏物語(紫式部) 
枕草子(清少納言) 
更級日記、伊勢物語、竹取物語 
古今和歌集、土佐日記(紀貫之)
         | 
      
      | 6 | 
        
♪
         | 
      
      | 7 | 
        
かな文字 
(平仮名、片仮名)が 
考案され主に女性が使用する
         | 
      
      | 8 | 
        
仏教では空海による真言宗 
最澄による天台宗 
法然による浄土宗
         | 
      
      | 9 | 
        
奈良時代の 
墾田永年私財法で 
墾田が増加する
         | 
      
      | 10 | 
        
寄進地系荘園 
(不輸の権・不入の権)で 
収穫が有力な貴族・寺社に集まる
         | 
      
      | 11 | 
        
最終的には、 
墾田の争いで治安が悪くなり 
武士・武士団が登場するようになる
         | 
      
      | 12 | 
        
♪
         |