![]() ![]() ここを ←クリックで 作曲開始 Ver. 3.23 (Aug 2023-) |
あなたはまだログインしていません |
|||||||||
[479] No Name - 2023/10/09 Mon 21:37:55 |
>>[478]
ご意見ありがとうございます。 また間は空くかもしれませんが、いずれ続編も作成するつもりです |
[478] tao_hiro - 2023/10/09 Mon 18:27:11 |
>>477 No Nameさん
Orpheus解説(後編)拝見しました。いつもながら、この12分45秒の動画に込められた熱意と労力を思うと頭が下がります。特に問題はないようですので投稿可だと思います。 |
[477] No Name - 2023/10/08 Sun 23:59:16 |
またしても夜中に失礼します。リメイク中のOrpheus解説ですが、やっと後半が出来上がったので、登録ユーザーの皆様から意見を頂戴したいです。特に問題なければ、来週末に投降予定です。
URL: https://chikamurareia.com/orpheus-sample/ パス Orpheus なお、体験版については番外編を別途制作して紹介しようかと考えています |
[476] No Name - 2023/08/27 Sun 04:02:54 |
>>[475]
回答ありがとうございます。この質問は開発チーム、ユーザー問わず、ご意見いただければ参考にしようかと考えておりました。 どのタイミングで入れられるかわかりませんが、できる限り紹介できるよう努めます |
[475] 開発チームSS - 2023/08/19 Sat 14:35:43 |
>>[474]
これは開発チーム向けの質問だったのでしょうか? 気づかないですみません。 Orpheus の画面や操作感は日々試行錯誤している(これも研究の一環)ので、折角の紹介動画と食い違いができてしまって申し訳ありません。 今後の動画で紹介して頂けるなら、 ●未登録ユーザにも「体験版」で試せることと、 ●トップ画面で、いきなり歌詞入力とテンプレート曲番号を入力するだけで作曲体験ができることと、 ●ユーザ登録したら自分の作品を残せて、公開もでき、その他様々な機能が使えること などを重点に紹介いただければありがたいです。 |
[474] No Name - 2023/06/10 Sat 23:34:23 |
どこに書くか迷いましたが、こちらに書きます。
本日解説動画のリメイク版前編を公開しましたが、今後の動画で解説してほしい機能があれば教えていただきたいです |
[473] No Name - 2023/06/10 Sat 20:48:39 |
>>[471]
ご覧いただきありがとうございます。本日動画を本公開し、例の再生リストを入れ替えております |
[472] 開発チームSS - 2023/06/10 Sat 15:10:21 |
>>[465]
聴いて見ました。博多華丸さんが、どうしてもこれは紹介したい、と言って、Orpheusで作った tao_hiro さんの作品を紹介して、曲を流して、100曲くらい作ったらしい、と紹介していましたね。ありがとうございました。 |
[471] 開発チームSS - 2023/06/10 Sat 14:44:43 |
>>[466]
拝見しました。軽快な進行で見やすいし、新ユーザが間違えそうな注意も行き届いていて、大変役立ちそうですね。是非トップページからのリンクとして使わせてください。 |
[470] No Name - 2023/06/05 Mon 14:36:42 |
>>[466,468]
サンプル動画を差し替えました。 |
[469] tao_hiro - 2023/06/04 Sun 13:56:45 |
>>[468] No Nameさん。
そうですね。お互い良い点は取り入れていきましょう。 |
[468] No Name - 2023/06/04 Sun 11:04:57 |
>>[467]tao_hiroさん
ありがとうございます。ご指摘あったように字が小さいので、スクショやキャプチャをほぼ全て取り直そうと思います。 ちなみに、声と読みがなを確認しましょうという部分があったと思いますが、あれはtao_hiroさんの動画を見て取り入れた追加要素です。 |
[467] tao_hiro - 2023/06/04 Sun 06:46:48 |
>>466 No Nameさん
解説動画、視聴しました。相変らずの丁寧な作りで感心しました。違和感を覚える箇所もなく、間違いも無いように思えました。後半の作成も頑張ってください! |
[466] No Name - 2023/06/04 Sun 03:24:49 |
夜遅くに失礼します。リメイク中のOrpheus解説ですが、ようやっと前半が出来上がったので、登録ユーザーの皆様から意見を頂戴したいです。特に問題なければ、来週末に投降予定です。
URL: https://chikamurareia.com/orpheus-sample/ パス Orpheus |
[465] tao_hiro - 2023/06/02 Fri 14:59:23 |
>>464 開発チームSSさん
1番の「#8 いっぱい頂いてるテーマ曲を一挙紹介!」です。 |
[464] 開発チームSS - 2023/06/02 Fri 14:09:28 |
>>[463]
何回目の中でしょうか? |
[463] tao_hiro - 2023/05/31 Wed 19:41:10 |
>>462
大吉ポッドキャストのプラットフォームの一つを張り付けておきます。 https://cms.megaphone.fm/channel/TBS4403077790?selected=TBS7426628731 |
[462] tao_hiro - 2023/05/31 Wed 18:59:25 |
5月31日配信のTBSラジオ「大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!」というポッドキャスト番組で、私の作品(「おでかけ」id=657920:未公開)が流れました。オルフェウスについても(若干誤解している感がありましたが)簡単に紹介されました。番組の最後の方(32:40ごろから)です。よろしければご試聴くださると幸いです。 |
[461] Orpheus開発チーム - 2023/05/19 Fri 09:52:49 |
>>[460]
和声試作機能の試用をありがとうございます。 但し、実は、作成した和声を作曲に使えるようにする登録機能の実現がまだ途中なので、今の段階では登録待ちが増えている状況です。 それでも、和声を作って聴いて見たり、基本的な禁則を守っているかチェックすることはできるので、是非、試用の上バグ報告などお願いします。(音大の四声体和声課題のチェックに役立つかも ...) ご質問に対して、もっと分かりやすい説明は他のユーザの方々に期待したいですが、当方の開発意図としては、 ・付加低音は「分数コード」と呼ばれているものと同じだと思います。古典和声での転回形を実現するのが主目的でしたが、和声内音だけでなく何でも付加できるようにする方が分かりやすいかな、と思って「付加低音」と呼んでいます。 ・「調性」は、同じ和音(コード)でも、どの調で使うかによってそのコードに支えられた旋律の生成が変わってきます。特に転調を意識して使うコードは、旋律(特に非和声音の扱いが)もその調に則していなければなりません。従って、和声設計段階では調性はどうでもよいように見えると思いますが、自動作曲のための和声進行では重要な情報なのです。 |
[460] しにかる - 2023/05/17 Wed 23:23:34 |
和声試作のページを使ってみようと思うのですが、
「付加低音」と「調性」の使い方がよく理解できていません。 付加低音は分数コードのことなのかと思ったのですが、それでも使い方がわからず… どなたか教えて頂けませんか? |
[459] tao_hiro - 2023/04/25 Tue 18:10:41 |
>>458 Orpheus開発チームさん
ありがとうございます。そのお言葉を励みに精進します。 |
[458] Orpheus開発チーム - 2023/04/25 Tue 18:05:30 |
>>[456]
了解しました。ご謙遜なさっていますが、 ・655131 君を守りたい ・682308 二十五年 はなかなかいいですよ。 |
[457] tao_hiro - 2023/04/25 Tue 15:33:47 |
>>456 Orpheus開発チームさん
ご視聴いただき誠にありがとうございます。コメントもありがたく頂戴します。 ナレーションと再生音声のバランスについては、収録と編集をもっと勉強して工夫したいと思います。ご指摘ありがとうございました。 高技術点作品の解説については、現段階では無理と思います。ご承知の通り、私は高技術点作品を作ることができません。たまたま、まぐれ当たりで作成した作品にはノウハウも何もありません。また、新規登録ユーザーの「作りたい!」という気持ちを更にあおる気もしません。右も左もわからない新規登録ユーザーに必要なのは「お手本」だと考えるからです。例えると、習字のお手本は均整の取れた”つまらない字”です。「書道展に出品されるような”カッコいい字”をお手本に」という入門者が居たら、それは先が知れているでしょう。 以上の事から、高技術点作品の解説については、私のスキルが上がり、コンスタントに高技術点が出せるようになるまでお待ちいただけますようお願いします。ご期待に沿えず申し訳ありません。 |
[456] Orpheus開発チーム - 2023/04/25 Tue 00:24:18 |
続きです:
tao_hiroさんの作品の中で技術点が高い ・655131 君を守りたい ・682308 二十五年 などか、同等の新曲をサンプルに作って見せるのはどうでしょうか? |
[455] Orpheus開発チーム - 2023/04/25 Tue 00:13:53 |
>>[454]
解説ビデオが出来上がっていくのが楽しみですね。 tao-hiroさんのナレーションに比べて、Orpheusの再生音声が小さく感じられますが、改善できますか? また、ユーザは「カッコいい!自分もこういうのを作りたい!」と思うようなサンプルに惹かれると思うので、 ちょっと派手目の作品をサンプルにして、その作り方・ノウハウを伝授して頂けるとありがたいです。 |
[454] tao_hiro - 2023/04/24 Mon 21:37:01 |
主に新規登録ユーザー向けに、私流の作曲条件設定方法の概略を、実況動画風に作ってみました。至らぬ点が多いですが、何かのご参考になれば幸いです。またご意見ご要望などお寄せいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=XubAezik2fg |
[453] Orpheus開発チーム - 2023/04/22 Sat 22:10:02 |
>>[452]
それはますます楽しみです。私もそれを見て技術習得したいです。 |
[452] tao_hiro - 2023/04/22 Sat 18:30:04 |
>>451 Orpheus開発チームさん
全く同感です。tak8sanさんが2月にChatGPTを利用した作品を公開されて以降、すごい勢いで自動作詞作曲の流れが新規登録ユーザーさんにできています。この熱気を逃さないようにと、実況動画の作成を思い立ちました。自動作詞→自動作曲→高音質化(歌声合成)→動画制作→動画サイト投稿までの一連の流れを紹介したいと思っています。作曲条件の設定など”センス(経験と勘)”によるところが大きい部分はライブ配信の形を取ろうと考えています。現在、制作環境を整えるとともに、鋭意制作実行中ですのでご期待ください。 オルフェウスとの出会いにより、それまでよりも、私の余暇は極めて充実したものに一変しました。せめてもの恩返しになれば幸いです。 |
[451] Orpheus開発チーム - 2023/04/22 Sat 16:18:06 |
>>[446]
> 余談ですが、作曲条件の設定についても実況動画の作成を考えています。 それは楽しみですね。 時代はまさに生成系AIの時代に入りました。 ChatGPTも活用することで作詞が楽になったし、技術がどんどん進んで行って皆が利用できる時代が到来したのですね! |
[450] Orpheus開発チーム - 2023/04/20 Thu 16:09:45 |
>>[445)
続報です。 tao-hiroさんの動画で意を強くして、テンプレート用の曲選択は評語(タグ語)から探すことを重要視しました。 そのために、テンプレート曲選択は「評語リスト」「いいね!票」「すべての公開曲」から曲番号を探せるようにしました。 さらに、bookmarkしておいた曲リストをテンプレート候補として表示でき、チェックを入れるとそれがテンプレートとして使われるようにしました。気に入ったテンプレート(自作でもいいです)を使い回したいときなど便利だろうと期待しています。bookmarkは、どの曲に関心が持たれているかの情報でもあり、その統計が表示できるようにしています(https://www.orpheus-music.org/Orpheus-open-recom.php?rank)。 どうぞご試用下さい。 |
[449] tao_hiro - 2023/04/16 Sun 13:32:38 |
>>448 No Nameさん
ご返信ありがとうございます。投票しておきます。 |
[448] No Name - 2023/04/16 Sun 12:42:03 |
>>447
もう少し詳しく説明すると、1は現在公開中の動画を再編集、2は動画と実際の画面の違いを説明する別動画を新たに制作するというつもりです。 |
[447] No Name - 2023/04/16 Sun 12:37:55 |
>>444 tao_hiroさん
分かりづらくて申し訳ございません。その認識で間違いないです。 |
[446] tao_hiro - 2023/04/15 Sat 21:42:37 |
>>445 Orpheus開発チームさん
私の動画で早速ご反応いただきありがとうございます。 私の動画は、No Nameさんのビデオマニュアルとは異なり、「ある程度習熟したユーザーの一人はこんな風に使っているよ」という紹介がメインなので、UI改善による相違点の発生は私は特に問題ないと考えています。 むしろ、Orpheus開発チームさんの日々の改善改良のご努力に触発されて作成した動画なので、オルフェウスの更なる進歩に貢献できてうれしく思います。 ご連絡ありがとうございました。 余談ですが、作曲条件の設定についても実況動画の作成を考えています。本公開実験に参加して4年の間に培った拙いテクニックですが、極力、系統立てて紹介したいと思っています。動画作成が困難な時は、場合によってライブ配信という形をとるかもしれません。お知りおきください。 |
[445] Orpheus開発チーム - 2023/04/15 Sat 21:04:56 |
tao_hiroさんの動画を見て、テンプレート選択は評語から辿る方がいいなと思いました。
いままでその決断ができなくて、模範曲から選ぶ方式にしていましたが、今日、評語からの方式に変更しました。 その結果、tao_hiroさんの動画とは部分的に異なる箇所ができてしまいました。 その点は申し訳ありませんが、tao_hiroさんの動画で意を強くして踏み切れたので、お許しください。 |
[444] tao_hiro - 2023/04/15 Sat 19:32:59 |
>>443 No Nameさん
お久しぶりです。メニューが新しくなったので、No Nameさんのビデオマニュアルの改訂が必要だな~っと思っていたところでした。迅速なご対応有難く思います。 さて、早速投票したいのですが、1と2の違いがいまいちよく分かりません。1は「以前作成した動画を編集しなおす」ということで、2は「新規に作成しなおす」ということでしょうか? 「再投稿」と「補足」の意味が分かりかねています。補足説明いただければ幸いです。 |
[443] No Name - 2023/04/15 Sat 18:07:20 |
ご無沙汰しております。No Nameです。皆様ご存じの通り、Orpheusでは昨年よりアップデートが続けられており、特にUIが大幅に変わったため、以前私が制作した動画と現在のOrpheusで画面が違う箇所が多くなっています。そのため、解説を現在のOrpheusに対応させようと思います。今のところ、案は下記2つです。
1. 以前制作した動画を改定し、再投稿する 2. 補足として別動画を作成する なお、動画の編集データは残っているため、1の方法でも割とすぐに対応可能です。皆様のご意見をお聞かせ願います。 (投票先)https://www.youtube.com/channel/UCLXFjSmcvd3r5-M_WK79BDA/community |
[442] tao_hiro - 2023/04/13 Thu 16:30:16 |
>>441
訂正:OのRPHEUS→ORPHEUS |
[441] tao_hiro - 2023/04/13 Thu 16:28:23 |
主に新規登録ユーザー向けに、自動作詞(ChatGPT)から自動作曲(OのRPHEUS)するまでの実例を実況動画風に作ってみました。初めてのチャレンジで至らぬ点が多いですが、何かのご参考になれば幸いです。またご意見ご要望などお寄せいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=qudn2xes7i8 |
[440] Orpheus開発チーム - 2023/02/21 Tue 11:58:24 |
>>[439]
ありがとうございました。番組ディレクターに伝えておきました。 |
[439] ねこにコンセプト - 2023/02/15 Wed 19:16:44 |
「別れの歌」推薦曲 (1)id=443276 「ハジマリ」橙 (2)id=365444 「咲き始めたばかりの花たちへ」ひとり姫
(3)id=172016 「さようなら」dododo (4)id=403894 「空飛ぶ春の星」空狐翡翠 インスト曲 (5)id=391638 「ポストロック」プラム インスト曲 以上の五曲推薦いたします。 |
[438] tao_hiro - 2023/02/15 Wed 12:13:05 |
>>[436][437] Orpheus開発チームさん
ご回答ありがとうございます。委細承知しました。 |
[437] Orpheus開発チーム - 2023/02/15 Wed 04:29:34 |
>>[435]
番組ディレクターにとって、曲想の選択肢は数個、せいぜい十個くらいではないかと想像します。 まずはふさわしいテンプレート曲に評語「別れの歌」をつけて、皆さん、そこから数個選んで曲番号を教えて下さい。 |
[436] Orpheus開発チーム - 2023/02/15 Wed 00:31:46 |
>>[435]
今の目的はTV番組終了の際の作曲企画ですが、この際なので「別れの歌」というカテゴリ評語を作りました。 今回の歌詞は知らないので、適切な曲想も分かりませんが、今後のためにもいろいろな別れの歌の曲想のテンプレートがあると便利だと思います。 そんなわけで、新作品に限らず、「別れの歌」のテンプレートとして使えそうな曲には、この評語を付けて推薦頂きたいです。 今後は、その調子で評語を目的別テンプレート探しに使えるようにしたいです。 |
[435] tao_hiro - 2023/02/14 Tue 16:01:59 |
>>434 Orpheus開発チームさん
緊急依頼について確認させていただきたいのですが、「別れの歌に合いそうな」というのは、例えば、悲しい別れ・寂しい別れ・嬉しい別れなどシチュエーションの区別無く、とにかく「別れ」を想起させる作品なら何でもよい、ということでしょうか? また、「別れの歌テンプレート」は厳選するよりも、数多く集まる方が都合が良いのでしょうか? 以上よろしくお願いします。 |
[434] Orpheus開発チーム - 2023/02/14 Tue 05:18:19 |
【緊急依頼】
あるTV番組から依頼がありました。 その番組が終了するそうで、来週のスタジオ収録で、番組終了の歌詞に曲をつけたいそうです。 この番組のために、 ●「令和のさよならソング作りのための設定を教えて下さい。」 とお願いされています。但し「アドバイスは反映できないこともあるのをご了承ください。」とも言われています。 歌詞も長さも、TV局名、番組名、放送日もまだ明かせませんが、ユーザの皆様に、別れの歌に合いそうな作曲条件設定を、具体的な作品として提案し、公開申請して頂きたいです。 タイトル先頭に「【別れの歌テンプレート】」と入れて頂ければ、その中から複数を選んでテンプレートとして番組に伝えます。 あるいは、この目的に合いそうな公開作品を推薦して下さい。 よろしくお願いします。 |
[433] バケモン - 2023/01/14 Sat 18:29:52 |
古いロボアニメや特撮のOPみたいな歌い方にするにはどうすればいいと思いますか?
いろいろやってみてはいるのですが… |
[432] Yamatoship - 2022/11/01 Tue 23:30:20 |
すみませんがなぜか急に第三節の音声合成に失敗してしまいます。 |
[431] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/09/30 Fri 23:39:52 |
>> 430 皆様, 発生していた問題のバグが発生する特定の条件に付いて簡単に説明しておきます。 リズム型で、「空も飛べるはず風」などのアウフタクトが存在するものを冒頭の小節に設定した場合にこのような問題が発生しているようでした。 しかし、発生していた問題は解決されているはずです。 ご不便をおかけしました。 引き続き、Orpheusでの自動作曲をお楽しみください。 |
[430] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/09/30 Fri 17:52:22 |
皆様、 ユーザ様からのバグ報告により、現在、2重唱にてある特定の条件下で、メロディーと伴奏がずれてしまう問題が発生していることが判明いたしました。現在、バグ修正に向けて、作業中です。修正ができ次第また報告させていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
[429] Orpheus開発チーム - 2022/08/26 Fri 14:07:59 |
皆様、
いろいろな開発意見をありがとうございます。すでに開発側での長年問題意識を持っている件も、新しいヒントもあったりして、大変参考になります。 二重唱機能をすっきり整理したいというのは長年の問題意識で、もともとは付加機能として実現したものだったので、「建て増し」感が否めません。また、プログラムの構造上、頻度統計を動作に反映するにはかなりの改造が必要です。大改造を避けつつ、どのように機能とインテフェースを改良できるか、今後も検討します。 いっそのこと、これまでの開発経緯を活かして、最初からきちんと設計し直してプログラムを書き換えれば、構造も気分もすっきりできそうですが、プログラムの量はすでに十数万行あります。いろいろな機能や(いろいろなユーザがいるので)例外処理が積み重なった結果です。 そのため、バグがあっても原因を見つけるのも簡単ではなくなってきました。詳細なバグ報告は大変役立ちます。 今後もよろしくお願いします。 |
[428] *arsia - 2022/08/24 Wed 07:16:06 |
>>427
追記です。この表示依頼に対して、難しい箇所は、節の挿入・削除個所を認識・反映できるか?だと思います。節の挿入・削除の変更がある個所は、節の総数の多い方の旋律を最大表示マスと判定してから表示させると可能のように思います。(主旋律で挿入があれば、主旋律の節数が最大マス数となり、主旋律で削除があれば副旋律の節数が最大マス数。副旋律も同様) そして挿入・削除のそのあとの節番号を記録し、もう片方の旋律の節番号に反映するプログラムも必要ですね。節の挿入・削除のある節は空欄表示でわかると思います。 いうのは簡単ですが、作るのは難しいので可能であればの話です。複雑な二重唱を使うユーザーさんは少ないので、優先順位は低いと思います。そして、複雑な二重唱を使えるユーザーさんは、現状でも使いこなしてますから、やはり優先順位は低いのでしょうね。 |
[427] *arsia - 2022/08/24 Wed 06:57:54 |
>>414,421,422
No Nameさんの二重唱の421が実現すると、だいぶ楽になりますね。現状は複数のタブを開いてスクロールして見比べるので。 421が実現しなくとも、「副旋律作曲の詳細設定」の同じ画面内に、【指定】の「主旋律作曲の詳細設定」が表示されるだけでも楽になりますね。【指定】のとしたのは、バグがあったり、後から主旋律を変えたいと思ったときに直前の主旋律とは限らないからです。 個人的には以下の3つが現状の「副旋律作曲の詳細設定」の同画面に並んで表示されると楽です。入力画面は従来通りの縦でいいと思います。 ・【指定idの主旋律条件】の表示のみ(副旋律の基にする主旋律の条件) ・【指定idの副旋律条件】の表示のみ(過去に作成した二重唱の条件で気に入ったもの、もしくは修正元) ・【新しく設定・修正する副旋律条件】の入力欄 可能であればの話です。 |
[426] *arsia - 2022/08/24 Wed 06:33:00 |
>>409
>4通りまで多様化しなくても、「①作曲条件を開発者・達人がおすすめするものや、人気の高いものにだけ絞って表示するのはどうでしょうか?」ということで、「初心者向けに各条件の上位30位」の具体案を出して頂ければありがたいです(早速それに差しけます)。 →すでにあるランキング(【知る】の「各〇〇統計」)は、リアルタイムではないということでしょうか。統計当時の順位に対して、ただ単に、リアルタイムの使用件数のみが表示されているのでしょうか。 私の提案は、特定のユーザーが話し合って都度選ぶものではなく、すでにあるシステムの利用です。リアルタイムの統計があるのであれば、今回も今後も具体案を提示する必要がないからです。そして、統計は、ごく一部のユーザーの主観ではなく、ユーザーの総意だと思っているからです。 懸念があるとすれば、リアルタイムの集計を使うことによって、重くなる可能性があることでしょうか。それであれば、一年ごとに(研究室のメンバーが変わって引き継ぎのある3~4月とか)、各統計から上位30位とかを固定すると軽減するかもしれませんね。 一律30位ではなく、tao_hiro さんの412の設定でも、No Nameさんの413の設定でもいいと思います。おそらく提案はこの辺だと思いますので、開発チームさん方で管理しやすいものを反映されたらいいと思います。 新しいものも使いやすいものもそのうち上位に入りますし、各自ユーザーさんが「自分情報/設定」の設定を変えれば、すべての条件も使えるでしょうから問題はないと思います。 |
[425] tao_hiro - 2022/08/17 Wed 15:30:05 |
>>424
早速のご対応ありがとうございます。何か気づいたらまたご連絡します。 |
[424] Orpheus開発チーム - 2022/08/17 Wed 15:20:48 |
>>[423]
確かにそうですね。手っ取り早く修正しました。よりよい案があればご教示ください。 |
[423] tao_hiro - 2022/08/17 Wed 14:42:36 |
>>416 orpheus開発チームさん
スタイル選択について、予想以上に早く、ほぼイメージ通りの改良に驚いています。使いこなしの面でいくつか不便を感じる点がありますが、それは当面置いておいて、一点だけ要望があります。 詳細設定画面(https://www.orpheus-music.org/Orpheus-edit.php)の見出し(作曲条件を設定)の下に、『作曲条件が分からない場合は、そのまま「作曲」をクリック』といった趣旨の文言を追加いただけないでしょうか? 現在の文章のままだと、初めて訪れたユーザーさんが「作曲条件の設定が必須」のように受け止めておじけづかないかと思いました。確かに基本設定項目のみの表示となり、ハードルは低くなっていると思いますが、なにぶん新規ユーザーさんは右も左もわからない状態です。とにかく新規ユーザーさんに「自分の歌詞に曲がついた!」という喜びを味わってもらい、モチベーションを高め、作曲条件設定にトライしてもらおうという作戦です。 初見のユーザーさん1回きりしか効果なく、とても些細な工夫なのですが、この段階を丁寧に取り扱うことがより親切な設計になると愚考しました。 以上、よろしくお願いします。 |
[422] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 18:08:43 |
>>[421]
その通りです。(よく理解されていますね。ごまかしたつもりではないのですが、隠し通せませんね。) [419]で挙げた最初の2つの●は、確かに絶対的な障害ではないのです。それで3つ目の●のような構想は持っています。 提案して頂いた方法とは、内部処理は同じで、副旋律条件を表示・変更するかしないかだけの違いでしょうね。 いずれにしても原理的には可能なのですが、条件設定のページは長年の間に様々な機能を加え続けてきて複雑を極めていて、改造は簡単ではないのです。しかし、検討を続けたいです。 |
[421] No Name - 2022/08/16 Tue 17:41:51 |
>>419
今思いついたのですが、副旋律自体を維持するのではなく、副旋律に設定した条件を維持し、主旋律の変更に合わせて二重唱として再作曲する方向性はいかがでしょうか。 |
[420] No Name - 2022/08/16 Tue 17:36:41 |
>>419
ご検討ありがとうございます。 まずは簡易版関連が先だと思うので、無理ない範囲でよろしくお願いします。 |
[419] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 17:25:24 |
>>[414]
申し訳ないです。二重唱機能を実現した時から問題意識は持っているのですが、かなり深い問題に関わるので、改善は簡単ではないのが現状です。いくつか理由を挙げると、 ● 主旋律を生成した後にそれに合うような副旋律を生成する原理である(つまり副旋律を残したまま主旋律だけ作り直しは原理的にできない) ● その原理に沿って付加機能として実現した などです、一つの案として、 ● 主旋律と副旋律の条件設定を一つのページで行う が考えられるのですが、作成にはかなりの作業を伴いそうだし、条件設定ページがかなり複雑で大きくなるし(スマホでは無理に近い)、最近の議論に伴ってメニューア複雑化しているし、使いこなせる人がどれだけいるか、という問題があります。 しかし、改善はしたいので、実現できる方法を探っていきます。 |
[418] tao_hiro - 2022/08/16 Tue 15:34:37 |
>>416 orpheus開発チームさん
委細承知しました。よろしくお願いします。 |
[417] tao_hiro - 2022/08/16 Tue 15:33:13 |
>>415 orpheus開発チームさん
追加機能を確認しました。ほぼイメージ通りで驚いています。欲を言えば、これまでのスタイル選択プルダウンメニューを廃止し、次のような操作になると理想的だと思います。 ・追加したテンプレート選択肢一覧→曲選択→試聴→決定(自動作曲)または曲選択へ ただし私も名曲リストの改訂が優先だと思いますので、お手すきの時にご検討いただければ結構です。 |
[416] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 15:00:27 |
>>[412]
ありがとうございました。わたしもほぼ同意見です。 かねてより、メニュー項目が増えてきた(サウンドフォントや、今後は伴奏音量も)ので、「基本設定項目」と、「高度な設定項目」(プルダウンする)に分けようとは構想していました。 簡易版もこの考え方で設計してみます。 |
[415] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 14:43:09 |
とりあえず、歌詞の入力のページの下部に、テンプレート選択肢の曲の評語タグと音楽の一覧を追加しました。
まだ不十分な部分があり、いずれ改善したいと思いますが、まずは、ここに表示される名曲のリストの改訂をしたいです。 |
[414] No Name - 2022/08/16 Tue 13:44:33 |
下の議論とは直接関係ありませんが、二重唱曲の主旋律作曲条件を編集すると二重唱ではなくなる仕様について、何か解決策が欲しいです。
最近実装された音源選択機能を過去曲で使うときに障壁になりますし、何よりせっかく設定した二重唱が消えてしまうのは著しいモチベーションの低下につながります。 |
[413] No Name - 2022/08/16 Tue 13:40:33 |
>>409,410,411,412
議論拝見しました。 > この作業をサポートするために、作品名と共にタグを表示することを提案します。 この案には私も賛成です。タグが1つあるだけでもだいぶ選びやすさが変わると思います。 > ■調の設定・・・「ハ長調/イ短調」に固定 これは別に固定しなくてもいいかなと思います。ハ長調/イ短調(おすすめ)と表記だけして、すべての長を選択可能にしておくといいと思います。 こう考える理由ですが、全く同じ旋律であっても調が変わると曲の雰囲気はだいぶ変わるものであり、その変化はなかなか面白いものだからです。私も瞳を閉じて 私は歌う、心のキャンバス(ともにOrpheusでは非公開)を作曲する際に調を変えて聞き比べ、試行錯誤した経験があるので、これについては絞り込みしなくてもいいと思います。 なお、簡易版の実装方法ですが、作曲条件の編集画面に切り替えスイッチを設ける方式、設定(https://www.orpheus-music.org/Orpheus-user-data.php?uid=xxxxx)で切り替える方式の2案を提案します。 |
[412] tao_hiro - 2022/08/16 Tue 13:18:48 |
>>411 orpheus開発チームさん
取り急ぎ作曲条件の絞り込みのたたき台を提出します。 ■歌声指定・・・現状のまま →歌声選び、楽器選びは楽しい作業です。選択肢は多い方が良いと思います。 ■リズム形・・・使用頻度順で10位まで →リズム形の変更による変化はなれないと良く分かりません。最初は選択肢は少ない方が良いと思います。 ■旋律の型・・・「ほぼ順次進行」「順次/跳躍進行おりまぜ」「ほぼ跳躍進行」の3つ →効果が分かりやすいように大きく振った方が良いと思います。 ■音域上限・・・現状のまま →ここは感覚的にわかりやすいので削減の必要は無いと思います。 ■音域下限・・・現状のまま →ここは感覚的にわかりやすいので削減の必要は無いと思います。 ■音声音量・・・「標準設定どおり」に固定 →私自身がここを操作したことがないので。 ■和声進行・・・使用頻度順で20位まで →もっとも重要な要素だが、初心者が試行錯誤する回数の限度はこのくらいと思われるため。 ■小節選択・・・「8小節全部使う」に固定。 →最初は基本通りの作曲をしてもらうため。 ■調の設定・・・「ハ長調/イ短調」に固定 →初心者がむやみに変更するものでもないので。 ■速度指定・・・現状のまま →感覚的にわかりやすく、こだわりたい要素なので、選択肢は多い方が良いと思いました。 ■伴奏楽器・・・現状のまま →楽器選びは楽しい作業です。選択肢は多い方が良いと思います。 ■伴奏音型・・・使用頻度順で10位まで →20位まででもよいかと思いましたが、初心者にはまずは和声進行に注力してもらいたいと思いました。 ■サブ楽器・・・現状のまま →楽器選びは楽しい作業です。選択肢は多い方が良いと思います。 ■サブ音型・・・使用頻度順で10位まで →20位まででもよいかと思いましたが、初心者にはまずは和声進行に注力してもらいたいと思いました。 ■ドラムス・・・現状のまま →曲の印象が大きく変わる要素です。選択肢は多い方が良いと思います。 ■音源選択・・・「FluidR3」に固定 →あけすけにいえば、Gameboy以外の音源の差を聞き取れる人は少ないと思うため。 【懸念事項】 作曲条件の絞り込みを行った場合、スタイルで選んだ作品が、利用可能外の条件を設定していた時にどう処理するのか。 orpheus開発チームさんのリクエストに応えているかどうか心配ですが、ご査収ください。 |
[411] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 12:22:01 |
>>[410] tao_hiroさん、
> この作業をサポートするために、作品名と共にタグを表示することを提案します。 なろほど。名案ですね。実現法を検討して見ます。 > No Nameさんと*arsiaさんが提案されている「簡易版オルフェウス」が有効だと思います。過去にもプラムさんが提唱されています(id=441244「簡易版オルフェウスってどうですか」)。 https://www.orpheus-music.org/open.php?id=441244 ですね。これも実行したいですが、開発作業では、絞り込みが一番悩むところで、ユーザさんの具体案が不可欠なのでよろしくお願いします。 (実は、熱心なユーザさんたちの自動作曲の実力には、開発者は全然かなわないのです。芸術家と道具提供者の関係のようなものですね。) |
[410] tao_hiro - 2022/08/16 Tue 11:43:09 |
>>409 orpheus開発チームさん
私の意見は、しょせん思い付きですので参考程度に受け取ってもらえれば良いです。それよりも、「簡易版オルフェウス」の実装に注力した方が良いと思います。 ありていに言えば、熱意のあるユーザーさんは、私がそうであったように、どんなに操作が難しかろうと、マニュアルを読み込んで習得すると思います。逆に熱意の低いユーザーさんは、どんなに親切設計がされていても、マニュアルすら読まず、あきらめてしまうでしょう。 救うべきユーザーさんは、熱意がこの中間にある皆さんだと思います。その方法は作曲条件の絞り込み、すなわち「簡易版オルフェウス」だと思います。 作曲条件の絞り込み案については、No Nameさん、*arsiaさんに譲るとして、私はスタイル選択の改良案を提案します。 現在、曲スタイル(初期テンプレート)は152曲(数え間違いがあればすみません)準備されています。その最大の問題点は「作品名を見ても、どんな曲調かわからない」という点です。したがってユーザーは、好みの曲調を得るまで手あたり次第試行することになります。いわば、さきに提案した「作曲ガチャ」を手動で行っているようなものです。 この作業をサポートするために、作品名と共にタグを表示することを提案します。作品名だけでは曲調を推察することはほとんど無理です。ところがタグがあることによって、その作品のイメージをつかみやすくなると思います。その結果、「どれを選んでよいかわからない」という状態から脱することができるのではないかと考えます。 曲スタイル(初期テンプレート)の内容(どんな作品をえらぶか)については、現在の作品たちがどのような基準で選ばれているかわかりませんので、「その基準でアップデートする」としか言えません。開発者のポリシーで良いと思います。 曲スタイル(初期テンプレート)の数(種類)については、50から100曲程度に圧縮したほうが、選択に迷うことが減るかもしれません。 私は人にオルフェウスを説明するとき、「歌詞を入力してスタイルを選べば一瞬で曲ができる。ただしそれはAIが作ったものだから好みの曲調にはならない。それを好みに調整する(編曲する)のが大変難しい」と言います。これを「歌詞を入力してスタイルを選べば一瞬でそれなりの曲ができる。」にすることを主眼とした提案です。No Nameさんの「初期テンプレート・スタイルの試聴機能を用意する」という提案に準じたものです。 以上、ご参考になれば幸いです。 |
[409] Orpheus開発チーム - 2022/08/16 Tue 10:03:10 |
>>405,406,407,408
No Nameさん、*arsiaさん、tao_hiroさん、本質を突いた議論をありがとうございました。私も同意見です。 そこで、UI改善計画に結びつけるために、さらに議論を具体的にしてゆきたいです。 ①②③④の分類は、いいヒントですね。具体的な問題はどう対処すればいいかです。つまり、 ● ①②③④に向けた4通りのUI設計ができるか? ● それが私に実装できるか?(開発協力ユーザを募集したい) ● できたとしても、ユーザに「自分はどれだと思うか?」と選択を求めることができるか? ← 実はこれが最大問題! というところでしょうか。(特に tao_hiro さんに協力いただければありがたいです) とにかく、ユーザの習熟と熱意により多様に対応することは考えてみたいですが、分岐が増えるとかえって複雑になって使い難くなるのはままあることで、そこが悩ましいところです。 ------ 4通りまで多様化しなくても、「①作曲条件を開発者・達人がおすすめするものや、人気の高いものにだけ絞って表示するのはどうでしょうか?」ということで、「初心者向けに各条件の上位30位」の具体案を出して頂ければありがたいです(早速それに差しけます)。(特に No Nameさんや *arisia さんにご協力いただければありがたいです) ------ 「②初期テンプレート・スタイルの試聴機能を用意するのはどうでしょうか?」は検討して見ます。各曲は長いので、どういうUIにするのかが問題そうですが。 |
[408] tao_hiro - 2022/08/15 Mon 21:51:31 |
>>404
orpheus開発チームさん、私は[405]No Nameさん、[407]*arsiaのご意見に賛同します。いずれも普段、私が思っていたことを的確に指摘されていると思います。 毎日オルフェウスに張り付いて、新規登録ユーザーさん達の自己紹介を眺めていると、なんとなく次のタイプに分類できるような気がします。 ①冷やかし ②AIに興味がある ③作曲に興味がある ④自分の歌詞に曲を付けたい (⑤その他) ここでモチベーションの高さ、すなわち「操作が分からないときはマニュアルを開いて理解しようとする意欲」がある順番は ①<②<③<④であると思われます。 ・①のユーザーさんへは? 冷やかし相手にプログラムを汚す必要性はあまり感じませんが、どんな才能を逃してしまうかわかりません。それを防ぐために遊び心のある機能が必要だと考えます。例えば、「作曲ガチャ」はどうでしょう。現在はスタイル選択を作品名で行っていますが、これをタグに変更します。その方が新規ユーザーさんの好みを反映しやすくなると思います。タグを選ぶと、そのタグに含まれる作品がランダムに選ばれて自動作曲されます。新規ユーザーさんは好みの曲調を得られるまで”ガチャ”を引けば良いだけになります。 ・②のユーザーさんへは? *arsiaさんがご指摘されているように、AIに魅かれてやってきたユーザーさんは、思ったものと違ってガッカリされているかもしれません。思いっきり簡単にオルフェウスの仕組みを説明したページを、目立つように表示すると良いかもしれません。 ・③のユーザーさんへは No Nameさんと*arsiaさんが提案されている「簡易版オルフェウス」が有効だと思います。過去にもプラムさんが提唱されています(id=441244「簡易版オルフェウスってどうですか」)。このユーザーさんたちは比較的モチベーションが高いと思われます。それでもたぶん作曲条件の設定で、その選択肢の膨大さにくじけてしまうのかもしれません。簡易版で勘をつかめれば、その先へスムーズに進めると思います。 ・④のユーザーさんへは? 一番救ってあげたいタイプの新規登録ユーザーさんです。このユーザーさんが、まず最初につまずくのは、おそらく歌詞入力です。せっかく作った歌詞を、「1節4行、1行32音」という制約に落とし込む必要があると知ってガッカリしているのかもしれません。これも②と同様に説明にもう一つ工夫が必要かもしれません。 ・全体に 操作が分からなければ、たいていのユーザーはマニュアルを頼りにすると思います。システムを改良する前に、マニュアルを一工夫すると良いかもしれません。 以上、私の経験を踏まえての意見でした。 |
[407] *arsia - 2022/08/15 Mon 20:08:25 |
>>404,405
405の①に関しては、初心者向けに各条件の上位30位ほどでいいのではないでしょうか。使いやすさや人気は変わっていくものですし、上位ランキングはすでにありますから。30位くらいまでの組み合わせなら、しばらく飽きずに作曲できると思います。 1~2曲作りたい超初心者向けになら、和声はカノンと王道だけで、あとは各条件の上位20位くらいでもいいかもしれません。初心者のころはカノンと王道すら知らなくて作曲していたので。 あとは、閲覧してて思うのが、Orpheusの「AI」と「作曲」の定義と、新規ユーザーさんの思う「AI」「作曲」に隔たりがあって、公式サイト内でもどこかで説明が書かれているのは見かけましたがあまり伝わっていないように思います。 No Nameさんの解説動画でも、そこの溝は埋めたほうが、呑み込みは早いように思います。 |
[406] No Name - 2022/08/15 Mon 15:31:55 |
>>405
②はさといもさんの和声選択パレットのように、聴きながら選べる感じをイメージしています。 |
[405] No Name - 2022/08/15 Mon 15:28:43 |
>>404
2つ提案させていただきます。 ①作曲条件を開発者・達人がおすすめするものや、人気の高いものにだけ絞って表示するのはどうでしょうか? 選択肢が少なくなれば、選びやすいと思います。 ②初期テンプレート・スタイルの試聴機能を用意するのはどうでしょうか? これらは公開曲なので聴こうと思えば聴けますが、作曲画面から簡単に聴けた方が使いやすいと思います。 |
[404] Orpheus開発チーム - 2022/08/15 Mon 14:03:04 |
>>397
tao_hiro さん、皆様、 > 新規登録者の大半は、10曲以内の作曲で活動をやめてしまう事です。その原因の一番は「作曲条件をどうすれば良いかわからない」だと思います。スタイルを利用して、自分の歌詞に曲がつくことはすごく感動的なのですが、その先の「自分好みに調整する」でつまづいているように思えます。 確かに、それが問題でしょうね。 新ユーザ向けにメニュー項目を絞ったり、各項目の選択肢数を少なくしたり、デザインを変えたり、あるいは原理は同じでも、誘導の仕方を変えたり、なにか解決案はないでしょうか? 開発者にとって実現できそうないい案ならば、大いに採用させていただきます。 |
[403] No Name - 2022/08/15 Mon 12:20:42 |
>>402
動画にOrpheusのよくある質問、自動作曲のテクニック"への誘導"を加えて再アップしておきます。 |
[402] No Name - 2022/08/15 Mon 12:13:39 |
>>400
>>401 皆様ありがとうございます。 動画にOrpheusのよくある質問、自動作曲のテクニックを加えて再アップしておきます。 私自身がまだ修行中で、自動作曲のコツはつかみ切れていないため、どこまでできるかはわかりませんが、ご期待に沿えるよう頑張ります。ご協力よろしくお願いします。 |
[401] Orpheus開発チーム - 2022/08/15 Mon 11:37:24 |
>>396
私も拝見・拝聴しました。ユーザからのいろいろな角度から丁寧に説明されている力作ですね。開発側からは気づかない視点もあり、大変ありがたいです。 ユーザが悩むいくつかの点を取り上げて、ヒントになる短い動画がそれぞれに作って頂ければ、Orpheus の各ページから、そのようなヒント動画にリンクを張ろうと思います。こんな方向も期待していいですか? |
[400] *arsia - 2022/08/15 Mon 06:39:44 |
>>396
初級編の解説動画としてわかりやすく編集されていると思います。PCユーザーなら2倍速でも良いかもしれません。 動画の「よくある質問」のコーナー部分の終わりにでも、Orpheus公式サイトの「よくある質問」を最低限読むように促されたほうがいいのかもしれません。読まずにわからないとおっしゃる方が多いので。 |
[399] tao_hiro - 2022/08/14 Sun 21:22:47 |
>>398
No Nameさん、確認しました。さっそくフィードバックしていただいてありがとうございます。今後も続編があるようですので、期待して待っています。 |
[398] No Name - 2022/08/14 Sun 20:17:39 |
>>397
tao_hiroさん アンケートへのご協力ありがとうございます。 非公開対話でも連絡したのですが、さっそく歌詞入力のルールと作曲のコツ(和声進行が最重要としか言っていませんが)を動画に追加しました。ご確認ください。 |
[397] tao_hiro - 2022/08/14 Sun 17:45:10 |
>>396
No Nameさん、動画視聴しました。大変な力作で感嘆しました。アンケートに回答しましたのでご査収ください。 私は2020年にオルフェウスと出会い、以降、自由にできる時間はほとんど張り付いている状態なのですが、一つ懸念に思っていることがあります。新規登録者の大半は、10曲以内の作曲で活動をやめてしまう事です。その原因の一番は「作曲条件をどうすれば良いかわからない」だと思います。スタイルを利用して、自分の歌詞に曲がつくことはすごく感動的なのですが、その先の「自分好みに調整する」でつまづいているように思えます。 今回の動画は、オルフェウスの操作の概要を理解するには大変良いテキストになると思います。ですから私も欲が出ました。オルフェウスの操作の根幹である「作曲条件の設定方法」を系統立てて解説いただけると、さらなる新規登録ユーザーの獲得に、ひいては新たな才能の発掘に寄与すると考えます。 今後も期待させていただきます! |
[396] No Name - 2022/08/14 Sun 16:16:17 |
お久しぶりです。No Nameです。
この度、新たなOrpheus使い方動画を作成しました。早ければ今夜公開予定です。 公開に先立ち、Orpheus開発者、ユーザーの皆様からご意見をいただくため、この掲示板をご覧の方にだけ動画を先行公開いたします。動画下にアンケートもあるので、ご協力いただけると幸いです。 URL: https://chikamurareia.com/orpheus-sample/ pass: Orpheus |
[395] 五六四〇 - 2022/08/02 Tue 12:50:13 |
>>394
https://web.archive.org/web/20190113034620/https://fatboy.site/ Webアーカイブからアクセスできます。ダウンロードもできました。 |
[394] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/08/02 Tue 07:38:43 |
>>393 五六四〇さん。サウンドフォントの情報ありがとうございます! FatBoyの音聴いてみました。ライセンス関係が許せば、Orpheusに実装を検討したいと考えております。しかし、今のところ、開発元のウェブサイトにアクセスできず、ライセンス情報も確認することができていません。なにか情報を持っていたら、共有していただけると助かります。 |
[393] 五六四〇 - 2022/07/28 Thu 17:51:53 |
>>382
Sgm派ですけど、 Fatboy soundfontはどうですか? |
[392] 五六四〇 - 2022/07/26 Tue 19:00:33 |
382でした。すみません… |
[391] 五六四〇 - 2022/07/26 Tue 18:59:09 |
>>182
Sgm派ですけど、 Fat boy soundfontはどうですか? |
[390] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/21 Thu 01:20:10 |
無事メンテナンスが終了いたしました。
ご協力いただきありがとうございました。 |
[389] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/20 Wed 16:56:33 |
明日、午前1時から3時の間、Orpheusはサーバメンテナンスのため、一時的にご利用いただけなくなります。
ユーザの皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
[388] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/20 Wed 16:54:55 |
>>>387
竜胆(りんどう)さん。 音の変化に気づいて頂いたようでなによりです。 開発の応援ありがとうございます。 |
[387] 竜胆(りんどう) - 2022/07/18 Mon 06:44:55 |
髙橋【開発メンバー】 様
先日、ふと思い立って久々にorpheusを開いて曲を作ってみて「あれ?」と感じました。 音がクリアに聞こえるなって感じました。 で、フォーラムに高橋様の書き込みを見つけて、納得致しました。 大変だとは思いますが、今後のorpheusを楽しみにしております。 |
[386] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 19:28:47 |
>>385
tao_hiroさん。ありがとうございます。 今後も、アップデートを続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
[385] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 19:16:54 |
>>384
高橋さん コメント、委細承知しました。 大きな夢のある構想を伺うことができてうれしく思います。 今後も微力ながら協力させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 |
[384] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 18:35:39 |
>>383
tao_hiroさん。貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。 おっしゃる通り、「いい音」を一般的に定義付けることは、困難であるということについて、私も同意見でございます。もちろん個人差もあれば、音楽シーンによっても様々な音色が使い分けられています。そこで、将来的な話(まだ構想段階)になりますが、個人的嗜好や音楽シーンに合わせて、Orpheusでも音色(サウンドフォント)を選択・変更できるような機能の実装を考えております。どんな楽曲に対して、どのような音色が選択されたかという情報も研究上、非常に有益な情報です。 Orpheusユーザの皆さんがどのようなサウンドフォントを普段利用しているかを調査し、サウンドフォントの選択・変更機能に実装しようと考えております。そのため、サウンドフォントに関するご紹介は、大変参考になります。 今後の開発の参考とさせていただきます。 |
[383] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 13:14:32 |
>>382
高橋さん、これはまた難しい課題に挑戦されますね(笑) 私の所見を述べさせていただきます。 ①良い音とは? 私は30年来のオーディオファンで、ピュアオーディオ(CD-アンプ-スピーカーのセット)で良い音を追及してきました。その結果、良い音とは、極めてパーソナルなものであり、「万人が良い音と認識するものを得ることは困難」という結論にたどり着きました。 例えば、私は定価で約80万円のオーディオセットを組んでいるのですが、妻は「ラジカセの音の方が良い」と言います。たぶん私のオーディオセットが再現する低音・重低音を「こもった音」と認識しているようです。また聞きなれた音の方が好ましく感じるようです。 このように良い音とは、「音響学的スペック上の良い音」は存在しても、それが「個人の趣味嗜好に合致するかどうか」は別問題と考えます。 ですから、オルフェウスのサウンドフォントをどうするかについては、開発者のポリシーで良いと思います。もちろんユーザーの希望を取ることは有益で面白い試みだと思いますが、上記の通り、「オルフェウスは音が悪い」という感想を持つユーザーは、なにをどうやっても一定数発生すると思います。 ②サウンドフォントの紹介 私が利用しているサウンドフォントは以下の通りです。 ・Fluid ・Musescore ・SGM ・arachno ・MicrosoftGS ※FluidとMusescoreは、比較的に暖かな音色で、音の響きが伸びやかで豊かな感じがします。 ※SGMとarachnoは、比較的に硬質な音色で、パワーとキレを感じますが、やや無機質に聴こえる気がします。 さて、私のおすすめのサウンドフォントは、誠に言いにくいのですが、Fluidです・・・(笑) オーケストラで使われるような楽器の音の響きが一番良いように思われますが、上記①の通り、あくまで私の主観です。 以上、ご参考になれば幸いです。 |
[382] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 11:59:52 |
伴奏の音源の高品質化について、様々なご感想をいただきありがとうございます。
それに関連して、ユーザの皆さんに質問ですが、「このサウンドフォントはいい音!」というようなおすすめのサウンドフォントがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。ただし、Orpheusの特性上、GM規格すべての音色が含まれているサウンドフォントが望ましいです。 ちなみに、現在のサウンドフォントは、SGM-V2.01です。 今後、Orpheusの品質向上のために、役立てようと考えております。 |
[381] σ - 2022/07/16 Sat 18:38:04 |
>>380
アップデートありがとうございます。音質の向上を実感しました。 |
[380] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/12 Tue 17:56:02 |
Orpheus開発チームの髙橋です。アップデートのお知らせです。
自動作曲後に生成される伴奏の品質を向上いたしました。 具体的には、伴奏音源を高音質なものに変更し、サンプリングレートを44100Hz(CD音源と同等)に変更いたしました。歌声は、今まで通りですが、今後品質を改善予定です。 ぜひ、過去に作った曲も再合成して、高音質な合成結果をお楽しみください。 |