| 代数幾何学 あき
 | (歌詞の読みと抑揚) ^ 上昇、_ 下降、= 不変、/ 文節境界
 ⇒ 非表示にする
 | 副歌詞 | 副歌詞の 読みと抑揚
 | 作曲条件設定(一部) | 
  | 1 | ♪ |  |  | ●和声進行=センチメンタル ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=ストリングアンサンブル 1
 ●伴奏音形=拍刻み和音4分
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=単純に和音
 ●ドラムス=----
 ●小節選択=1 2 3 4
 
 | 
|---|
  | 2 | 0→L→M→N→0 0→T(L)→T(M)→T(N)→0
 | っっあ/っあ^あ/っっあ/っあ^あ/っっあ/っあ^あ/ あ^っあ^あ/あ/あ^っあ/あ^っあ^あ/あ/あ^っあ/
 っっあ/っあ^あ/っっあ/っあ^あ/っっあ/っあ^あ/
 あ^っあ^あ/あ/あ^っあ/あ^っあ^あ/あ/あ^っあ/
 |  | ●歌声指定=アコースティックギター(ナイロン弦) ●リズム形=8ビート(シンプル) 1
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=センチメンタル
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=ストリングアンサンブル 1
 ●伴奏音形=拍刻み和音4分
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=和音8分4分8分
 ●ドラムス=バラード
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 3 | 代数幾何学とは、 多項式の零点のなす集合を幾何学的に
 (代数多様体として)
 研究する数学の一分野である。
 | だ^いすうきか_がくとわ た^こおしきの/れ^えて_んの/な_す/しゅ^うごおお/き^かがくてきに
 だ^いすうたよおたいと/し^て
 け^んきゅ_うする/す^うがくの/い^ちぶ_んやで/あ_る
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=休符始まり04ss
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=センチメンタル
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=----
 ●伴奏音形=----
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=単純に和音
 ●ドラムス=バラード
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 4 | 大別して、 「多変数代数函数体に関する幾何学論」
 「射影空間上での複素多様体論」
 とに分けられる。
 | た^いべつ_して た^へんすうだいすうかんすうたいに/か^んするきかがく_ろん
 しゃ^ええくうかんじょおでの/ふ^くそたよおたい_ろん
 と^に/わ^けられ_る
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=校歌風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=センチメンタル
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=----
 ●伴奏音形=----
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=単純に和音
 ●ドラムス=バラード
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 5 | 前者は代数学の中の環論と関係が深く、 後者は幾何学の中の多様体論と関係が深い。
 20世紀に入って外観を一新し、
 大きく発展した数学の分野といわれる。
 | ぜ_んしゃわ/だ^いす_うがくの/な_かの/か^んろんと/か^んけえが/ふ^か_く こ_おしゃわ/き^か_がくの/な_かの/た^よおたい_ろんと/か^んけえが/ふ^かい
 に^じゅうせ_えきに/は_いって/が^いかんお/い^っし_んし
 お^おき_く/は^って_んした/す^うがくの/ぶ_んやと/い^われる
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=「君を乗せて」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=アニソン風03
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=アコースティックギター(ナイロン弦)
 ●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
 ●サブ楽器=----
 ●サブ音形=----
 ●ドラムス=----
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 6 | ルネ・デカルトは、 多項式の零点を曲線として
 幾何学的に扱う発想を生みだしたが、
 これが代数幾何学の始まりとなった。
 | る^ねで_かるとわ た^こおしきの/れ^えて_んお/きょ^くせんと/し^て
 き^かがくてきに/あ^つかう/は^っそおお/う^みだ_したが
 こ^れ_が/だ^いすうきか_がくの/は^じまりと/な_った
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=「君を乗せて」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=アニソン風03
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=アコースティックギター(ナイロン弦)
 ●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
 ●サブ楽器=ピック・ベース
 ●サブ音形=ロック風01ss
 ●ドラムス=----
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 7 | →H_{n-1}(N)→H_n(L)→H_n(M) →H_n(N)→H_{n+1}(L)→
 |  |  | ●和声進行=アニソン風03 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=アコースティックギター(ナイロン弦)
 ●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
 ●サブ楽器=トレモロ
 ●サブ音形=単純に和音
 ●ドラムス=----
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 
 | 
|---|
  | 8 | あー あー
 あー
 あー
 | あ^あ あ^あ
 あ^あ
 あ^あ
 |  | ●歌声指定=トレモロ ●リズム形=8ビート(シンプル) 1
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=アニソン風03
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=アコースティックギター(ナイロン弦)
 ●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
 ●サブ楽器=ピック・ベース
 ●サブ音形=ロック風02ss
 ●ドラムス=ファンク1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 9 | 係数と多様体の概形の関係は非常に深い。 代数幾何学において非常に重要な問題として
 「多項式の形から、多様体を分類せよ」
 という問題が挙げられる。
 | け^えす_うと/た^よおたいの/が^いけえの/か^んけえわ/ひ^じょおに/ふ^かい だ^いすうきか_がくに/お_いて/ひ^じょおに/じゅ^うよおな/も^んだいと/し^て
 た^こおしきの/か^たちから/た^よおたいお/ぶ^んるい_せよ
 と/ゆ^う/も^んだいが/あ^げられる
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=休符始まり04ss
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=王道進行
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=ストリングアンサンブル 1
 ●伴奏音形=低音付点リズム
 ●サブ楽器=ピック・ベース
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=ファンク1
 ●小節選択=8
 ●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 10 | 曲線のような低次元の多様体の場合、 分類は簡単にできると思われがちだが、
 低次元でも次数が高くなると
 あっという間に分類が非常に複雑になる。
 | きょ^くせんの/よ_おな/て^えじげんの/た^よおたいの/ば^あい ぶ^んるいわ/か^んたんに/で^き_ると/お^もわれがちだ_が
 て^えじげんでも/じ^す_うが/た^かく_なると
 あ_っと/ゆ^う/あ^いだに/ぶ^んるいが/ひ^じょおに/ふ^くざつに/な_る
 |  | ●歌声指定=女声オペラ歌手 ●リズム形=「涙そうそう」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=王道進行
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=ストリングアンサンブル 1
 ●伴奏音形=低音付点リズム
 ●サブ楽器=ピック・ベース
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=8ビート1
 ●小節選択=7 8
 ●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 11 | H_n(N_1)→H_{n+1}(L_1) ↓    ↓
 H_n(N_2)→H_{n+1}(L_2)
 | あ_あ_あ/あ^あ_あ/あ_あ_あ/あ^あ_あ/ あ_っあ^あ_あ^あ^あ/あ_っあ^あ_あ^あ^あ/
 あ_あ_あ/あ^あ_あ/あ_あ_あ/あ^あ_あ/
 あ_っあ^あ_あ^あ^あ/あ_っあ^あ_あ^あ^あ/
 |  | ●歌声指定=アコースティックギター(ナイロン弦) ●リズム形=「涙そうそう」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=C5# (上のド♯)
 ●和声進行=王道進行
 ●調の設定=♭♭♭♭ =変イ長調/ヘ短調=Abmaj/Fmin
 ●速度指定=128
 ●伴奏楽器=ストリングアンサンブル 1
 ●伴奏音形=「ロザムンデ」風8分
 ●サブ楽器=ピック・ベース
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=8ビート1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|