| ルービックキューブ3×3ツクダ式解法 すわわ
 | (歌詞の読みと抑揚) ^ 上昇、_ 下降、= 不変、/ 文節境界
 ⇒ 非表示にする
 | 副歌詞 | 副歌詞の 読みと抑揚
 | 作曲条件設定(一部) | 
  | 1 | ♪ |  |  | ●和声進行=6m-3m-4-1 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックピアノ2
 ●伴奏音形=低音和音単純交互4分
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=アルペジオ8分♪bsat型
 ●ドラムス=静か(バスドラム)
 ●小節選択=7 8
 
 | 
|---|
  | 2 | ■ステップ1 「完全1面を作る」
 センターキューブの色を決め
 コーナーキューブの色を揃えよう
 | す^てっぷ_いち か^んぜん/い^ちめんお/つ^く_る
 せ^んたあきゅう_ぶの/い^ろ_お/き^め
 こ^おなあきゅう_ぶの/い^ろ_お/そ^ろえ_よお
 |  | ●歌声指定=男声普通声 ●リズム形=「空も飛べるはず」風
 ●音域下限=A3# (下のラ♯)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6b-7bM7-6b-7bM7
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●伴奏音形=ロック風03ss
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=低音和音交互8分
 ●ドラムス=ロックンロール1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 3 | イメージとしては下段の コーナーキューブを左右のパターンで
 交互に動かしながら
 上段に移動するような
 | い_めえじとし^てわ/げ^だんの こ^おなあきゅう_ぶお/さ_ゆうの/ぱ^た_あんで
 こ_おごに/う^ごか_しながら
 じょ^おだんに/い^どお/す^るよ_おな
 |  | ●歌声指定=男声普通声 ●リズム形=「君を乗せて」風
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=F5 (上のファ)
 ●和声進行=6badd-7b6-6badd-7b6
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=ホンキートンクピアノ
 ●伴奏音形=和音8分4分8分
 ●サブ楽器=ブライトピアノ
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=ロック4
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 4 | コーナーキューブが揃ったら サブキューブの穴を埋めよう
 これも基本は同じく左右のパターンで
 これで上段の色が全て揃った
 | こ^おなあきゅう_ぶが/そ^ろ_ったら さ^ぶきゅう_ぶの/あ^な_お/う^めよお
 こ^れも/き^ほんわ/お^な_じく/さ_ゆうの/ぱ^た_あんで
 こ^れで/じょ^おだんの/い^ろ_が/す_べて/そ^ろ_った
 |  | ●歌声指定=男声普通声 ●リズム形=8ビート(シンコペーション) 2
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=A5 (上のラ)
 ●和声進行=6m26m26m257
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックピアノ2
 ●伴奏音形=和音8分4分8分
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=低音和音交互変形
 ●ドラムス=軽やか
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 5 | ♪旋律 | あ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっあ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっ あ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっあ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっ
 あ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっあ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっ
 あ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっあ^あ^あ^あっあ_あ_あ^あっ
 |  | ●歌声指定=アコースティックピアノ ●リズム形=「M(浜崎あゆみ)」風
 ●音域下限=G3 (下のソ)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6m26m26m257修
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックピアノ2
 ●伴奏音形=低音和音交互変形
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=低音和音交互変形
 ●ドラムス=ロックンロール1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 6 | ■ステップ2 「下段のコーナーキューブの位置を揃える」
 下段のコーナーキューブの位置は3パターン有る
 位置が合っていなければ位置交換をしよう
 | す^てっぷ_に げ^だんの/こ^おなあきゅう_ぶの/い_ちお/そ^ろえ_る
 げ^だんの/こ^おなあきゅう_ぶの/い_ちわ/さ^んぱた_あん/あ_る
 い_ちが/あ_って/い^なければ/い^ちこ_おかんお/し^よお
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「ガラスの少年」風
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=F5 (上のファ)
 ●和声進行=6m26m26m26m2
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックピアノ
 ●伴奏音形=低音和音交互変形
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=休符8分和音8分刻み
 ●ドラムス=ロックンロール2
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 7 | 位置は3パターン有るけど 位置交換のパターンは1つだけ
 だけど操作としては8回
 覚え難いからキューブの移動を意識
 | い_ちわ/さ^んぱた_あん/あ_るけど い^ちこ_おかんの/ぱ^た_あんわ/ひ^と_つだけ
 だけど/そ_おさとし^てわ/は^ち_かい
 お^ぼえに^く_いから/きゅ_うぶの/い^どおお/い_しき
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「ヤマト」風
 ●音域下限=D4 (レ)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6m26m26m26m2
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックピアノ
 ●伴奏音形=アルベルティバス8分
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=休符8分和音8分刻み
 ●ドラムス=ロック4
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 8 | ■ステップ3 完全2面に向けて連続して行くよ 「下段のコーナーキューブの向きを揃える」
 キューブを完全1面の下から見て
 向きのパターン5つを判断する
 | す^てっぷ_さん/か^んぜん/に_めんに/む^けて/れ^んぞくし^て/い^くよ げ^だんの/こ^おなあきゅう_ぶの/む_きお/そ^ろえ_る
 きゅ_うぶお/か^んぜん/い^ちめんの/し^たから/み_て
 む_きの/ぱ^たあん_い^つ_つお/は_んだんす^る
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「空も飛べるはず」風
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=A5 (上のラ)
 ●和声進行=6m1add411541短
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=アルベルティバス8分
 ●サブ楽器=エレクトリックピアノ2
 ●サブ音形=休符8分和音8分刻み
 ●ドラムス=静か(バスドラム)
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 9 | 向き交換のパターンも1つだけ 操作も8回だけど
 操作を繰り返すかは向きのパターンによる
 これで下段のコーナーキューブの色が揃った
 | む^きこ_おかんの/ぱ^た_あんも/ひ^と_つだけ そ_おさも/は^ち_かいだけど
 そ_おさお/く^りかえすかわ/む_きの/ぱ^た_あんによ^る
 こ^れで/げ^だんの/こ^おなあきゅう_ぶの/い^ろ_が/そ^ろ_った
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「ドレミの歌」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6m5411541短
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=ブライトピアノ
 ●伴奏音形=拍刻み和音4分
 ●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●サブ音形=低音和音交互8分
 ●ドラムス=メタル1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 10 | ■ステップ4 「下段のサブキューブの穴を埋める」
 ここを乗り切ればあとは楽
 完全2面を目指そう
 | す^てっぷよん げ^だんの/さ^ぶきゅう_ぶの/あ^な_お/う^める
 こ^こお/の^りき_れば/あ_とわ/ら^く
 か^んぜん/に_めんお/め^ざ_そお
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「connect」風
 ●音域下限=D4 (レ)
 ●音域上限=A5 (上のラ)
 ●和声進行=7dim36m27d36m6
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=エレクトリックピアノ2
 ●サブ音形=和音8分4分8分
 ●ドラムス=ファンク3
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 11 | パターンは3つあって中段操作も多い 操作ミスが最も起こる部分
 ステップ1の応用系
 これで完全2面の完成 あと一息
 | ぱ^た_あんわ/み^っ_つ/あ_って/ちゅ^うだんそ_おさも/お_おい そ^おさ_みすが/も^っと_も/お^こ_る/ぶ_ぶん
 す^てっぷ_いちの/お^およおけえ
 こ^れで/か^んぜん/に_めんの/か^んせえ/あとひとい_き
 |  | ●歌声指定=明るい男声 ●リズム形=「空も飛べるはず」風
 ●音域下限=E4 (ミ)
 ●音域上限=A5# (上のラ♯)
 ●和声進行=6m5411541
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●伴奏音形=休符8分低音8分和音2分
 ●サブ楽器=ホンキートンクピアノ
 ●サブ音形=低音和音交互8分
 ●ドラムス=ロックンロール2
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 12 | ♪旋律 | お^お^お^おっお^お^お^おっお^お^お^おっ/お_お_お_お_お^お^お^お お^お^お^おっお^お^お^おっお^お^お^おっ/お_お_お_お_お^お^お^お
 お^お^お^おっお^お^お^おっお^お^お^おっ/お_お_お_お_お^お^お^お
 お^お^お^おっお^お^お^おっお^お^お^おっ/お_お_お_お_お^お^お^お
 |  | ●歌声指定=アコースティックピアノ ●リズム形=「地上の星」風
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6b-7bM7-6b-7bM7
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=ロックンロール1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 13 | ■ステップ5 「中段のサブキューブの位置交換」
 まずセンターキューブの色を合わせる為
 中段を回そう
 | す^てっぷ_ご ちゅ^うだんの/さ^ぶきゅう_ぶの/い^ちこ_おかん
 ま_ず/せ^んたあきゅう_ぶの/い^ろ_お/あ^わせ_るた^め
 ちゅ^うだんお/ま^わそお
 |  | ●歌声指定=男声裏声 ●リズム形=Ragtime 風
 ●音域下限=A3 (下のラ)
 ●音域上限=E5 (上のミ)
 ●和声進行=6badd-7b6-6badd-7b6
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=低音和音単純交互4分
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=休符8分低音8分和音2分
 ●ドラムス=ファンク3
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=時々跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 14 | この段階だと運が良ければ完成する 位置交換の手順は単調
 だけどキューブの移動を把握しないと
 無限ループする
 | こ^の/だ^んかいだと/う_んが/よ_ければ/か^んせえす^る い^ちこ_おかんの/て^じゅんわ/た^んちょお
 だけど/きゅ_うぶの/い^どおお/は^あくし^ないと
 む^げんる_うぷす^る
 |  | ●歌声指定=男声裏声 ●リズム形=「LOVEマシーン」風
 ●音域下限=B3 (下のシ)
 ●音域上限=G5 (上のソ)
 ●和声進行=6badd-7b6-6badd-7b6
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=ブライトピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=エレクトリックピアノ2
 ●サブ音形=低音和音単純交互4分
 ●ドラムス=ロック4
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 15 | ■ステップ6 最終局面 「中段のサブキューブの向きを変換」
 ルービックス・マヌーバーというパターンを使うよ
 操作は12回だけど単調だから覚えよう
 | す^てっぷ_ろく/さいしゅうきょくめん ちゅ^うだんの/さ^ぶきゅう_ぶの/む_きお/へ^んかん
 る_うびっくすまぬうばあ/とゆう/ぱ^た_あんお/つ^かうよ
 そ_おさわ/じゅ_うにかいだけど/た^んちょおだから/お^ぼえ_よお
 |  | ●歌声指定=男声裏声 ●リズム形=「LoveLoveLove」風
 ●音域下限=A3 (下のラ)
 ●音域上限=F5 (上のファ)
 ●和声進行=6b-7bM7-6b-7bM7
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=エレクトリックグランドピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=拍刻み和音4分
 ●ドラムス=静か(バスドラム)
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 16 | 終に完成 お疲れ様でした
 余裕な人はレイヤー・バイ・レイヤー法の
 底無し沼へ
 | つ_いに/か^んせえ おつ^かれ_さまでした
 よ^ゆうな/ひ^とわ/れいやあ/ば^い/_れえや/ほ^おの
 そ^こなしぬまえ
 |  | ●歌声指定=大柄男声裏声 ●リズム形=「言葉にできない」風
 ●音域下限=C4 (ド)
 ●音域上限=A5# (上のラ♯)
 ●和声進行=6badd-7b6-6badd-7b6
 ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=オーバードライブギター
 ●サブ音形=拍刻み和音4分
 ●ドラムス=静か(バスドラム)
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 ●旋律の型=ほぼ跳躍進行
 ●音声音量=0
 
 | 
|---|
  | 17 | ♪ |  |  | ●和声進行=6m6m2m51m1m4m7b ●調の設定=♭♭ =変ロ長調/ト短調=Bbmaj/Gmin
 ●速度指定=112
 ●伴奏楽器=アコースティックピアノ
 ●伴奏音形=単純に和音
 ●サブ楽器=アコースティックピアノ
 ●サブ音形=「雨だれ」風16分
 ●ドラムス=フュージョン1
 ●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
 
 | 
|---|