Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

tak8san さんのプロフィール

説明
● ユーザ登録したユーザの自己紹介文集です。
● 表示人数は、100人ごと表示か、全ユーザの一挙表示か選べます。
● 表示順序は、アクセス最近順、登録最新順、登録順の3種から選べます。つまり、ページをリロードすれば、現在本システムを使っている人々が誰々かが分かるわけです。
● 名前の下の数字(ユーザ id)はそのユーザの公開作品一覧へのリンクです。
● ユーザ id の右には、[作曲数の桁数-1]個の*が表示されます(*:10曲以上、**:100曲以上、***:1000曲以上、****:10000曲以上)。
● 全ユーザ対象の検索ができます。例えば「アメリカ」と入力して《検索!》をクリック。
● 自分の名前をクリックすと、自分の表示に切り替わり、自分のプロフィールの修正もできます。
● ユーザ名をクリックすると、そのユーザの表示に切り替わり、そこには「~さんと対話へ」というボタンをクリックすると LINE 風に対話ができます。積極的に交流して下さい。

|
行を する
| 全ユーザを対象に
| 自分のプロフィールへ
16453tak8san (#16453)*** 公開作品 評論 歌詞 対話
こんにちは。tak8sanです。
2023年2月から創作活動を始めました。
きっかけはChatGPTに作詞をさせてみたところからです。
出来上がった詞に曲をつけてみようと思い、
詞に音楽を載せる楽しさに触れました。

以下の曲がChatGPTを用いて作詞されたものです。
作品番号(718331):遠い影のなかで
作品番号(719237):風の向こうへ
作品番号(719378):エントロピーとエネルギー
作品番号(747189):Vitamin (ビタミン)

現在はChatGPTを用いた作詞から離れて、自作の詞作りに専念しています。
詞に音楽が載る瞬間はいつも期待で胸が高まり、喜びと絶望の両方を味わいますが、
作詞の際には「どのような言葉を選ぶと詞が音楽に載るだろうか?」ということを大事にしています。
音楽のバックグラウンドとしてはピアノを約12年弾いた経験があり、
この経験とOrpheusの活用を通して、特に詞先作曲を学びたいと考えています。

どうぞよろしくお願い致します。
[Orpheus開発チーム] AI作詞作曲の良い見本をいっぱい作って下さってありがたいです。(ぜひ最高傑作を選んで教えて下さい。)
昔は、創作芸術は人間だけのものだ、機械にはできないと言っている人が多かったのですが、今はそういうこともなくなりました。
以前は考えられなかった今世紀ならではの技術ですね。
[tak8san] <<[Orpheus開発チーム]
こちらこそ、いつもお世話になっております。
このような素晴らしいシステムを利用させて頂いており、大変感謝しております。
ありがとうございます。

AI作詞作曲のなかで私が比較的出来が良かったと思うのは、
作品番号(719378):エントロピーとエネルギーです。

この曲はChatGPTに以下のような文章を入力して、
作成されたものです。

"「エントロピー」「振動」「増す」「エネルギー」「散る」
これらのキーワードを基に、熱力学第二法則の歌の歌詞を作成してください。"

上記の文章を入力しただけで、あのように歌詞が出来てしまうことに、
目覚ましい技術の進歩を感じずにはいられません。

ただ、私が一般的AIユーザの一個人として思うのは、ここまで技術が発展してはいても、
芸術の主体はあくまでも、人間であるということには変わらないと思うのです。

オルフェウスにしても、ChatGPTにしても、人間がデータを入力しなければ、
自発的に芸術に取り組むということはありません。
芸術に触れて何かを感じるということにおいても、
AIにはそのような振る舞いを取ること自体は可能かもしれません。
実際にAIに歌詞をレビューさせてもみました。

しかしながら、AIが芸術に触れたとき、本当に何かを感じているのかどうか。
私個人としては、疑問に思います。
芸術を感じれらなければ、芸術を生み出すことはできないのではないでしょうか?

私はあくまでも平均的AIユーザの一個人であるため、深い専門的なことはわかりません。
ChatGPTにおいては、文字や言葉の羅列である文章をつくるときに後に続く言葉をデータ等に基づいて推測していること、
オルフェウスにおいては、設定や文字列の韻律からメロディを確率統計的に推測して生成しているということ、
という理解があるだけです。(もし間違っているところがあれば、すみません。)

つまり、いわゆる人工知能ないしはAIといわれるものは、Automatic Intelligenceという言葉よりも、
Automatic context generatorに近いのではないかという印象を持っています。

機械には芸術はできないかどうかはわかりかねますが、
あくまでも芸術は人間が作り出したもので、人間のためのものであり、
その範疇で成立するものであると私は思います。
機械にできる芸術という意味合いが、機械主体の芸術ということであるならば、
それは人間の芸術とは全く別物になるかもしれません。

AIはあくまでもツールであるというの私の見解です。

最後に、私がAI作詞作曲をしたのは、プロフィールにある3作品であり、
残りは記載の通り、自作の詞です。たくさんではありません。

長文失礼しました。
今後とも宜しくお願い致します。

tak8san
[tak8san] >>[Orpheus開発チーム]
先程は長文失礼いたしました。
加えて幾つか誤記がありました。
まず冒頭の矢印の向きが逆でした。
SNS以外の書込みにあまり慣れていないので、
すみません。

Automatic Intelligenceも間違えて書いてしまいました。
Artificial Intelligenceのつもりで書いてましたが、
Automatic context generatorという言葉を書きたくて、
そちらに気持ちが引っ張られました。

自分で選ばなくても、傑作といわれるような作品を作りたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。

tak8san
[開発チームSS] 応答ありがとうございました。
私も「芸術の主体はあくまでも、人間であるということには変わらない」というご意見には賛成です。
このシステムも「作曲技術」はAIが助けることでユーザの敷居を下げつつ、「作曲芸術」はユーザの好みや意図を主体的に反映できるべきだとの考えで推進しています。
今後もこの方向での技術開発にご協力を期待します。


■ ユーザ登録すると、上↑への公開メッセージ記入や応答ができます。