| 330056 / venom 
 危険物の歌消防法上危険物とは
6つのグループに分けられています
 1類は酸化性固体、2類は可燃性固体、
 3類は自然発火性物質及び禁水性物質
 
 4類は可燃性液体,5類は自己反応性物質
 6類は酸化性液体です.危険物はある一定量
 を貯蔵する場合消防法の規定受けます.
 その量を指定数量と呼びます.
 
 指定数量は危険物ごとに定められており
 例えば無機化酸化物は50キログラム,
 黄リンは100キログラムこのように定められ
 指定数量の何倍貯蔵するかを計算します.
 
 2類には可燃性物として金属粉が含まれます.
 酸化していない金属粉は発火することもあり
 水に触れて酸化されても発火の恐れがあります.
 粒径が大きいものは金属粉ではありません.
 
 3類の危険物は固体または液体です.
 空気中の酸素や水と反応して発熱,発火します.
 学校で金属ナトリウムの発熱を見たことはありますか
 あのような危険物は石油中で保存します.
 
 4類の危険物は水溶性と非水溶性が存在し
 非水の指定数量の2倍が水溶性のそれです.
 化学構成をする場では4類のうちでも
 特殊引火物を意識する必要性がでてきます.
 
 ♪
 | 
■コメント追記は登録者のみ
 |