Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
|
■ 自動生成AIによって作曲家は滅びるか!? - 開発チームSS [2024/06/06 Thu] 【評論・解説 / Orpheus紹介 / 有用情報 / メディア】 ⇒ https://note.com/senzokuondai/n/n76bb623ba77c | |
洗⾜学園⾳楽⼤学 公式noteのページに、一色 萌生(洗足学園音楽大学 講師)さんの論説が掲載されています。
まとめを引用すると、「自動生成AIによって作曲家は滅びるか!?という命題に基づいていろいろと書きましたが、結論としては、 ①現状AIは、人間の芸術作曲家を脅かす存在ではない ②今後自動作曲がさらに進化した場合、人間の作曲家に求められるのは「不完全性=個性」である ③AI作曲を使って作曲家が自作として作品を作るならば、自動で音楽を作成するというところを超えた上位の次元でのコンセプトが必要である の3点に集約すると思います。」とのことです。 どうぞ、リンク先をご覧ください。 |
■ もしも作曲家がAIをゴーストライターに使ったら、著作権はどうなる? - 開発チームSS [2024/05/30 Thu] 【評論・解説 / Orpheus紹介 / 有用情報 / ニュース / メディア】 ⇒ https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2017/12/ai-27.php | |
NewsWeek日本版(2017年12月26日(火)12時06分)に長嶺超輝(ライター)さんの記事が公開されていて、Orpheus を例に挙げてAI作曲した作品の著作権に関して議論がされています。(この記事に気づいたのは 2024.5.30 でした。)
大変参考になる記事なので、著作権に関心がある方は是非お読みください。 なお、Orpheus は科学技術の公開実験の立場で、実験協力者にこのシステムを試用して頂いて、自動作曲実験の動作データを収集することをも目的としており、このデータに関するすべての権利は実験主催者側が保有することに同意していただことを実験参加の条件にしています。(しかし、公開作品の善意の利用は自由に行えます。) |
■ 武蔵野地域自由大学で講演 - 開発チームSS [2024/05/01 Wed] 【ニュース / メディア / その他】 ⇒ https://www.jiyu-musashino.org/course/contribute/ | 原曲: 724466 学術会議シンポジウムの歌 / ChatGPT / Orpheus | |
亜細亜大学の講義科目「現代教養特講」が、武蔵野市の寄付講座として武蔵野地域自由大学の科目にもなっており、2024年度は「現代社会を支えるデータサイエンス・AI・Web3」というテーマで開講されていて、その第2回として
2024年4月26日 AIと音楽創造「自動作曲システムOrpheus」嵯峨山 茂樹(東京大学名誉教授) の講義が行われました。亜細亜大学受講生は120名余り、武蔵野地域自由大学受講生は50名余りでした。 |
■ OrpheusがPepperの アプリ「即興パフォーマー」に採用 - 開発チームSS [2024/04/09 Tue] 【有用情報 / ニュース / メディア】 ⇒ https://www.techno-speech.com/news-20231129a | |
Orpheusが、ソフトバンクロボティクス株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:冨澤 文秀、以下 ソフトバンクロボティクス)が展開する人型ロボット「Pepper」のロボアプリ「即興パフォーマー」の自動作曲技術として採用されました。以下、関連サイトです:
●同時に音声合成技術が採用された株式会社テクノスピーチの告知サイト(2023.11.29)のリンクを紹介します。 https://www.techno-speech.com/news-20231129a ●「2種類の年末向けPepper用ロボアプリのリリースを発表 --複数の生成AIの活用も--」ソフトバンクロボティクス 2023年12月1日 By ロボスタ編集部 https://robotstart.info/2023/12/01/pepper-new-app-relase.html[2024/04/12 Fri 08:41:28 修正10] |
■ 2023年版【Orpheus】近村姉妹と はじめてのOrpheus #1 入門編後編 【CeVIO解説】 - No Name [2023/10/14 Sat] 【動画化 / 評論・解説 / Orpheus紹介】 ⇒ https://youtu.be/6wwUTgB0l_U | |
6月に公開した動画の後半です。
YouTube: https://youtu.be/6wwUTgB0l_U niconico: https://www.nicovideo.jp/watch/sm42878311 |
■ 2023年版【#Orpheus】近村姉妹と はじめてのOrpheus #1 入門編 (前編)【CeVIO解説】 - No Name [2023/06/10 Sat] 【動画化 / 評論・解説 / Orpheus紹介】 ⇒ https://youtu.be/wakhD2uFh14 | |
以前から公開していた解説動画が古くなり、現在のUIと合わなくなってしまったため、リメイクしました。リメイク時、前の動画より長くなっているため、前後半に分割しています。(本日公開したのは前半のみ)
YouTube https://youtu.be/wakhD2uFh14 niconico https://nico.ms/sm42329518 |
■ 2023.3.27 日本学術会議公開シンポジウム「計算音響学の目指すもの」で講演 - Orpheus開発チーム [2023/04/15 Sat] 【Orpheus紹介 / メディア】 ⇒ https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0327.html | 原曲: 724466 学術会議シンポジウムの歌 / ChatGPT / Orpheus | |
3月 27日 (月) 日本学術会議公開シンポジウム「計算音響学の目指すもの」(於・日本学術会議講堂)で、嵯峨山茂樹「自動作曲の可能性と限界」を講演しました。
・主催:総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会 ・共催:一般社団法人 - 可視化情報学会、CAE懇話会、日本応用数理学会、日本音響学会、日本機械学会、 日本計算工学会、日本計算数理工学会 日本計算力学連合、日本シミュレーション学会、アジア太平洋計算力学連合、国際計算力学連合 ・後援:公益社団法人 - 自動車技術会、騒音制御工学会 ・配布チラシ https://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/337-s-0327.pdf[2023/04/15 Sat 18:02:56 修正10][2023/04/15 Sat 18:03:39 修正10] ● [ tao_hiro ] ChatGPTの登場などでクリエイティブな分野におけるAIの進出が一気に広がった感じがする昨今の状況で、嵯峨山先生が「自動作曲の限界」に言及されることは少しショックです。本公開実験に何か行き詰まりをお感じなのでしょうか? (2023/04/16) ↑ コメントする ↑ 非公開で質問する |
■ 2023.3.22(水) 22:00~22:30 NHK総合TV「不可避研究中」最終回で自動作曲 - Orpheus開発チーム [2023/03/23 Thu] 【Orpheus紹介 / メディア】 ⇒ https://www.nhk.jp/p/fukahi/ts/MK217Q8Z1P/ | |
NHK総合TV 3月22日(水)後10:00~10:30 「不可避研究中」の番組最終回「さよなら道」でOrpheusを使って番組の「さよならソング」が作られました。出演者(MC)は、稲垣吾郎さんとファーストサマーウイカさんでした。[2023/04/23 Sun 16:21:48 修正10] |
■ ドラえもん50周年「夢いっぱいの“ひみつ道具”がここまで実現!」 - Orpheus開発チーム [2023/02/28 Tue] 【評論・解説 / Orpheus紹介 / メディア】 ⇒ https://datazoo.jp/tv/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%9350%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%80%8C%E5% | |
「TVでた蔵」(テレビ番組で放送された情報を紹介するサイト)で「ドラえもん50周年 ひみつ道具と科学」の一つ「メロディーお玉」として Orpheus が紹介されています。 |
■ 博報堂生活総研「ヒンドソング」 #1 ヒット曲の歌詞分析 #2 AIで作詞・作曲! - Orpheus開発チーム [2022/03/08 Tue] 【評論・解説 / Orpheus紹介 / ニュース / メディア】 ⇒ https://seikatsusoken.jp/40th/hindosong/ | |
博報堂の生活総研が「ヒンド(頻度)ソング」昭和 to 令和の研究成果 #1「ヒット曲の歌詞分析」を発表しました。作詞を考える上で参考になりますね。この企画には Orpheus 開発チームメンバーも協力しています。
早速、日経MJで紹介・解説されています: https://www.nikkei.com/article/DGKKZO5878762004032022H21A00/ これの続編である「ヒンド(頻度)ソング」昭和 to 令和の研究成果 #2「AIで作詞・作曲!」では Orpheus がフル活用されています。 https://seikatsusoken.jp/40th/hindosong/part2/ 年代別に高頻度の単語からOrpheusで自動作詞・自動作曲し、それを有名なアレンジャーが編曲し演奏しています。[2023/03/04 Sat 14:31:22 修正10][2023/03/04 Sat 14:33:05 修正10][2023/03/04 Sat 14:34:12 修正10] |
■ ITmedia ❝人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか❞ - Orpheus開発チーム [2022/01/16 Sun] 【評論・解説 / 有用情報 / ニュース / メディア】 ⇒ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/08/news006.html | |
2018年11月08日公開のITmedia(松本健太郎・筆)の「これからのAIの話をしよう(音楽編)」の5ページにわたる web 記事に、Orpheus に関連する内容が掲載されていました。2008年~13年までの東京大学大学院在籍時にOrpheus開発に携わっていた深山覚氏(現・産業技術総合研究所 主任研究員)がインタビューを受けていて、AI音楽を論じる上で参考になります。記事は次のような内容で構成されています:
» 自動作曲で重要な“3つの要素“とは? » 自動作曲の実力はもうプロ並み? » 「良い音楽」の定義とは 曲の評価は誰がする? » 「音」と「音楽」の違い » コピーが得意な自動作曲 まねしやすいのはどんな曲? » ヒット曲の自動生成は難しい[2022/01/16 Sun 23:38:10 修正10][2022/02/17 Thu 16:22:28 修正10] |
■ Orpheusの使い方 - No Name [2021/05/28 Fri] 【評論・解説 / Orpheus紹介 / 有用情報】 ⇒ https://youtube.com/playlist?list=PLWPAEnF6agCqGIgLlG7p_3gQPGugogUK9 | |
Orpheusの使い方を説明した自作動画の再生リストです。ぜひ見てください。 |
■ NHK「ららら♪クラシック」の web 記事「ららら♪クラブ」に掲載 - 嵯峨山茂樹 [2021/04/10 Sat] 【評論・解説 / 有用情報 / メディア】 ⇒ https://lalalaclub.com/keyword/029/ | |
洗足学園の一色萌生先生が、NHK「ららら♪クラブ」の記事に Orpheus の紹介・評論を書いて下さいました。これは、2021年2月26日NHK Eテレ放送の『ららら♪クラシック』が「渋谷慶一郎が語る〜テクノロジーと音楽〜」(2020年7月24日の再放送)だったのに呼応して、今回のキーワードを“テクノロジーと音楽”とし、自動作曲のパイオニア的システム「Orpheus」と、最新の音楽教育システム事例を紹介する、というものです。(ところで、TV番組『ららら♪クラシック』は残念なことに先日終了しました。)
また、この記事ではコンピュータ技術が音楽教育の分野でも幅広く使われている事例として、「洗足オンラインスクール」が紹介されています。Orpheus ユーザには音楽理論を学びたい方々が多いですが、これは、和声学や対位法を学び、自動採点やアドバイスまでしてくれる好適な教材です。音大受験生なども多く使っているようで、大いにお勧めします。[2021/04/10 Sat 08:18:09 修正10] |
■ NHK「チコちゃんに叱られる」でメロディを募集しています! - tao_hiro [2021/03/12 Fri] 【実演奏 / メディア / その他】 ⇒ https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/ | |
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で、「江戸川慕情」のメロディーを募集中です。興味のある方は番組HP(添付URL)で詳細をご確認ください。 |
■ ITmedia NEWS 「AIだけで曲を作ったら”人っぽい部分”が見えてきた 作詞作曲、歌、仕上げも全部AI」で Orpheus を用いた全AI作成の記事 - 嵯峨山茂樹 [2021/02/23 Tue] 【有用情報 / メディア】 ⇒ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/06/news045.html | |
2020.3.6 ITmedia 記事です。(再録)
内容は、 人間が多少下働きすれば、AIで楽曲制作はできる - 作詞担当「むげんミクうた」 当たりを引くまでやり直し - 作曲担当「ORPHEUS」 - ボーカル担当「NEUTRINO」 息継ぎが必要なプログラム - ミックス担当「Nectar」「Neutron」 - マスタリング担当「Ozone」 人間と比べて分かるAIの強みと弱み AIが曲を作っても、人間は芸術をやめない? です。この例に従って、Orpheus で作曲していい音に仕上げて、リンクしませんか? なお、自動作詞は Orpheus 内の自動作詞機能でもできます。[2021/02/23 Tue 06:43:41 修正10][2021/02/23 Tue 09:24:42 修正10][2021/02/26 Fri 16:00:33 修正10] |
■ 論評記事 - Styx Strix [2020/05/23 Sat] 【評論・解説】 ⇒ https://styxstrix-orpheus.hatenablog.com | |
ここには書ききれなかった論評を書き溜めています。
まだ記事は少ないですが、随時更新していきます。 ● [ mico ] Styx Strix .さんブログ読みました。わたしもzAssoさんに強く影響を受けている一人なので、いろいろな意味でも勉強になります。ありがとうございます。 (2020/05/25)## Mon Sep 28 06:40:42 JST 2020 ● [ 嵯峨山茂樹 ] 素晴らしい評論ですね。zAsso さんの「南武線」の評論を読んで、曲も思い浮かべながら、思わず涙が出てしまいました。「雪」の評論も示唆に富んでいますね。ネットで見ると、この詩の解説・評論はおおむね楽天的ですが、私はむしろ静かに降り積もる夜の雪にかすかな恐怖を感じます。ねことコンパスさんの曲はそれを感じさせてくれます。 (2020/09/28) ↑ コメントする ↑ 非公開で質問する |
■ Orpheusの名曲10曲紹介ブログ記事 - MC Co-HEY [2020/03/17 Tue] 【評論・解説】 ⇒ http://orpheus-ac.blog.jp/archives/5624189.html | |
Orpheusの名曲を紹介するブログ記事を書きました。
今回は紹介する曲を10曲に絞り、曲の解説や自分なりのテクニック紹介も付け加えてみました。よかったらご覧ください。 ● [ tao_hiro ] ブログ拝見しました。この文章を書かれるには大変な労力が必要だったと思います。読んでいてすごく高揚しました。ほぼ同期のmicoさんが選ばれていたのがとても誇らしく思えます。大きなプレゼントをありがとうございました。 (2020/03/17)## Tue Mar 17 19:55:32 JST 2020 ● [ mico ] MC Co-HEYさん色々ありがとうございます。サイトの方にもコメントさせていただきました。以前のように新しい99選ができるのかと思っていたので、あわよくば入りたいななんて思っていたのでこのような形で紹介いただいて恐縮です。ありがとうございます。 (2020/03/17) ↑ コメントする ↑ 非公開で質問する |
■ 富士山蘊恥庵庵主 筆の「不二草紙」 - 嵯峨山茂樹 [2019/12/31 Tue] 【評論・解説】 ⇒ http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2019/12/post-d7b371.html | |
富士山蘊恥庵庵主 筆の「不二草紙 本日のおススメ」に、Orpheus について深い知識に基づいた示唆に富んだコメントがありました。一読の価値があります。 |
■ 自動作曲システム「Orpheus」は将来の芸術分野のひとつになる - 嵯峨山茂樹 [2019/10/28 Mon] 【評論・解説 / メディア】 ⇒ https://www.meiji.net/it_science/vol217_shigeki-sagayama | |
自動作曲システム「Orpheus」は将来の芸術分野のひとつになる
明治大学 総合数理学部 教授 嵯峨山 茂樹 これは、思えば、私の明治大学での最後の仕事でしたね。 |
■ 自動作曲AIソフトの著作権は誰のものに?(市岡ひかり2017.9.4 07:00AERA) - 嵯峨山茂樹 [2019/10/28 Mon] 【評論・解説 / 有用情報】 ⇒ https://dot.asahi.com/aera/2017083100075.html | |
自動作曲AIソフトの著作権は誰のものに?(市岡ひかり2017.9.4 07:00AERA) |
■ 日経コンピュータ創刊千号記念「誰でも作曲家に、ドラえもん「メロディーお玉」を叶える感性DB技術とは」 - 嵯峨山茂樹 [2019/10/13 Sun] 【メディア】 ⇒ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00996/092000005/ | |
ドラえもんとAI、日経コンピュータ創刊千号記念
「誰でも作曲家に、ドラえもん「メロディーお玉」を叶える感性DB技術とは」 の中で、Orpheus がその技術の例として挙げられています。 |
■ AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略 - 嵯峨山茂樹 [2018/04/05 Thu] 【評論・解説 / 有用情報】 ⇒ https://japan.cnet.com/article/35115900/ | |
AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略 |
■ オルフェウスの自動作詞機能で出来た歌詞を解説してみる。 - 嵯峨山茂樹 [2016/10/02 Sun] 【評論・解説 / 有用情報】 ⇒ http://moriawase.net/orpheus-auto-sakushi | |
「オルフェウスの自動作詞機能で出来た歌詞を解説してみる。」-- 解説ありがとうございました。各行とも10個ほどの候補ができていて、プルダウンメニューで選択できるのですが、それも見て解説して頂ければ良かったですね、 |
■ 2015年12月26日(土)にNHK総合で放送された「データが生んだ!紅白The平均ソング」 - 嵯峨山茂樹 [2016/02/26 Fri] 【メディア】 ⇒ http://www.dailymotion.com/video/x3jkr2g | |
2015年12月26日(土)にNHK総合で放送された「データが生んだ!紅白The平均ソング」の録画データの前半のようです。 後半は、http://www.dailymotion.com/video/x3jksr7 にあるようです。
但し、著作権の問題をクリアしているかどうかは不明です。 |
■ 2015年12月「紅白平均ソング」の Gizmodo による事前 web 報道 - 嵯峨山茂樹 [2016/02/22 Mon] 【メディア】 ⇒ http://www.gizmodo.jp/2015/12/orpheus.html | |
2015年12月の「紅白平均ソング」の Gizmodo による事前 web 報道です。 同様な内容が、Excite, News Pics, Smartザテレビジョン, ウォーカープラス, ねとらぼ, mixiニュース, IT Media ニュース, ヤフーニュース, 日刊アメーバニュース, BARKS, NHKPR などでも報道されました。 |
■ 日本テレビ「ニュース every.」で報道 - 嵯峨山茂樹 [2016/02/22 Mon] 【ニュース / メディア】 ⇒ http://www.news24.jp/articles/2016/01/28/07320954.html | 原曲: 352124 ニュース・エブリィ / 日本テレビ+Orpheus | |
2016年1月27日、日本テレビ「ニュース every.」で報道されました。 http://www.news24.jp/articles/2016/01/28/07320954.html この日は、政府の知的財産戦略本部で人工知能による創作物の著作権などをどう扱うか、という会議が始まったそうです。それに関連する報道で、自動作曲 Orpheus と自動小説作成(名古屋大学佐藤理史教授)が取り上げられました。 ● [ 嵯峨山茂樹 ] コメント入力機能を追加しました。これはテストです 。( 2017/12/11 ) ● [ 嵯峨山茂樹 ] プログラム更新に伴って、再度テストです。 (2021/02/18) ↑ コメントする ↑ 非公開で質問する |