Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

和声進行試作ツール: コード名入力、展開表示、移調、試聴
これにより作成した和声進行を登録できるようにする予定です。
説明
● これは、ポピュラー和声方式のコードネームを実際の音高に表示し、試聴するためのツールです。四声体に整えれば、和声学に基づいた簡単な診断もできます。
● (1) で、音高図表(横軸が時刻、縦軸が音高)の和音数(横幅)、構成音音域(縦幅)を選び、"clear" して初期化します。
● 和音は基音、和音種別、付加低音により指定できます。例えば、
   D     ← 基音指定
   7     ← 和音種別指定
   F#=GbD ← 付加低音指定
 は、コードネーム「D7/F#」を表し、ハ長調の場合なら属調の属七和音(いわゆるドッペル・ドミナント)の第一転回を表します。「説明」の右の sample1 をクリックすると、例が見られます。
● 調性は、旋律を構成するための和音外の音高可能性を知るための情報です。ここでは長調・短調の平行調を区別していません。
● 音長は、試聴するときに各和音に与える音符長を指定します。 [⇒]
● コード種別と和声学規則は、例えばdaxter musicが参考になります。
● コード表記は様々な流儀があり、それらの関係例は: C = C; Cm = C-; Cdim = C; Caug = C+ = C(#5); CM7 = C△7 = Cmaj7; Cm7 = C-7; Cm7b5 = Cm7(♭5) = Cφ7
● 所望の時刻・音高のセルをクリックして赤表示にして下さい。
● 最上段で音符長も変えられます。(現在は種類は少数)
● 設定した和音(コードネーム)は、移調したり、横幅・縦幅を変更することができます。
● (2) で、"fill" で和音名から具体的な構成音に全展開できます。「説明」の右の sample2 をクリックすると、例が見られます。
● 赤字の音名をクリックすると指定が解除され、手動で四声体の形式にすることができます。「説明」の右の sample3 をクリックすると、例が見られます。
● 四声体を、音楽理論に基づく簡単な自動診断 "diag" することができます。「説明」の右の sample6 をクリックすると、悪い例が見られます。
● (3) 結果を聴くには、音形(和音形chord か分散形arpeggioか)と楽器種別を選び、テンポを設定し "play" で聴けます。
● オーディオアイコンの操作(右向き三角形)で再度聴くこともできます。
● 「楽譜付き」 にチェックを入れると楽譜を生成してくれ、"pdf" をクリックすると表示され、pdf ファイルをダウンロードできます。
● "play" した後に表示される "abc code" をクリックすると abc 言語で表記した音楽が取り出せます。"abcjs quick editor" (https://editor.drawthedots.com/) や"EasyABC" などの無料ソフトにコピペして、さらにいろいろ実験・活用できます。
● (4) 保存/復元機能もあります。短いコメントもつけられます。ファイル名はユーザ登録番号と時刻に基づいて自動で付けられます。
● (5) 保存したデータを復元したり、ファイル削除もできます。
● 用途としては、和声学のバス課題を解くときや、伴奏部の構想を練るときなどに使えるかもしれませんね。(どういう利用ができるか、是非教えて下さい。)

sample1: コード名設定例。 sample2: 構成音全展開結果例。 sample3: 四声体の人手作成例。 sample4: 別例。 sample6: 悪例。 ハイドンの例。
>> sample6.json loaded
(1) or ファイル or する。
(2) 和音数 、音域 で各和音の 基音 和音種別 付加低音 調性 音長 を設定し[⇒]、半音 個分移調して
  タイトル (空欄可)とともに する。
(3) 和音全構成音へ し[⇒]、各 音名 を適切に解除して四声体[⇒, 例2] にし、自動で (簡単な禁則チェック)する。
(4) 音形 、楽器 、テンポ(現在152) 10400、 楽譜表示して する。
(5) or ファイル

悪い例(聴いただけでは分からない人も多い)
0
































0 #4
1
































1 #4
2
































2 #4
3
































3 #4
4
































4 #4
5
































5 #4
6
































6 #4
7
































7 #4